名古屋の円頓寺商店街の紹介をいろいろとしてますが、今回はスペイン料理を食べてきました。
今流行のバル的なお店です。
名古屋の中心から離れた、レトロな商店街で食べるスペイン料理はどんなもんなんでしょうか。
ネットでは、なかなかの評価でしたので、ちょっぴり期待して行ってまいりました。
名古屋の円頓寺商店街の紹介をいろいろとしてますが、今回はスペイン料理を食べてきました。
今流行のバル的なお店です。
名古屋の中心から離れた、レトロな商店街で食べるスペイン料理はどんなもんなんでしょうか。
ネットでは、なかなかの評価でしたので、ちょっぴり期待して行ってまいりました。
生粋の愛知県人なんで、しょっちゅう食べてます。
どうしても通うお店ってかたよっちゃうんですよね
職場に近いところや、やっぱりお気に入りのお店とか。
まあ、新しい味をといっても、あんかけスパゲティの場合、美味しいと思える味は、だいたい似てるんですけど。
ってことで、今回は名古屋の栄にある、あんかけスパゲティの名店と言われるお店へ行ってまいりました。
「円頓寺 秋のパリ祭2016」へ先日いってまいりました。
お祭りの雰囲気については前回の記事でご紹介させていただいたとおり大盛況でしたよ。
さて、いつもより賑やかな商店街を散策してるだけでも楽しかったんですが、
グルメもとっても良かったんです。
屋台のお店がたくさんでていたんですが、たこ焼きや串カツではないですよ。
だって「パリ祭」ですもん。
おしゃれな屋台がいっぱいでした!
photo credit: Aimee Custis Photography snow bicycle via photopin (license)
2014年9月から往復32kmの自転車通勤をはじめて約2年3ヵ月が経過しようとしています。
今度で3度目の冬がやってきたことになります。
自転車通勤をしている方は、”冬の自転車通勤”って、どうですか?
いろんな意見があるかと思いますが、実は冬の自転車通勤は比較的すごしやすいんですよ。
その理由やポイントについてご説明しますので、冬の自転車通勤はちょっと・・・って方や、
これから自転車通勤を始めようと思っている方は、参考にしてくださいね。
最近、名古屋以外にも進出中の名古屋グルメですが、今回は全国に広がりつつある「台湾ラーメン」を食べてきました。
台湾ラーメンは、名古屋の「味仙」が発祥っていうのは何度も記事にしてきました。
個人的に台湾ラーメンといえば、「味仙」意外は考えられないタイプなんで、
「味仙」のしかほとんど食べてません。
なんで、当たり前ですが名古屋でしか食べる機会がなかったんですが、
先日、東京の神田になんと「味仙」がオープンしたんです!
味は名古屋と同じなのか?
こよなく「味仙」を愛する自分が、遅まきながら行ってまいりました。
名古屋グルメについていろいろと記事を書かせてもらってますが、まだまだ謎めいたというか、絶対に名古屋以外では食べられないようなグルメがあることを、つい最近知ったんです。
それは、昔からある名古屋のグルメ、「どて煮」を使った新しい料理なんです!
個人的には、かなり衝撃的なものでした(汗)
まず、そもそも名古屋風「どて煮」が個性的ですもんね。
名古屋風「どて煮」って?方も多いかもしれませんので、
少しづつ説明していきますね。
日本中に魅力的な商店街はたくさんあると思いますが、
自分が仕事をしている名古屋にもたくさんの商店街があります。
名古屋で一番有名な商店街は、「大須商店街」です。
ここはかなり大きいですし、活気がすごくて楽しい商店街です。
だけど自分が好きな商店街は、「円頓寺商店街」なんです!
ここは、昔からある商店街なんですが、
いまひとつ盛り上がっていないというか、正直言って寂れた商店街だったんです。
しかし、最近は再開発が進んでいまして、また新しい魅力を発する商店街に生まれ変わってきました。
そんな、「円頓寺商店街」で、秋のお祭りが開催されていましたから、
愛車のクロスバイクでポタリングがてらいってまいりました。
名古屋のグルメをいろいろとご紹介してますが、名古屋では超有名なんですけど、全国的にみると全く知られてない料理って、まだまだ残っています。
その一つが「スガキヤラーメン」です!
【名古屋グルメ】東海地区では超メジャー「スガキヤ」って知ってる?
愛知以外の人はその名前は知っていても、食べたことがないって方も多いんじゃないですか?
愛知県民にとってはまさにソウルフードなんです。
今回は名古屋の中心部の栄で食べてきましたのでご紹介します。
最近のコメント