photo credit: Wouter de Bruijn Two trees via photopin (license)
人から言われたことにショックを受けて傷ついてしまい、そのため仕事を辞めたり、学校に行けなくなったりする人は以外と多いと思います。
自分もその気持ち、よーく分かります。
だけど、その都度、傷ついていては前向きに明るく生きていくことはできなくなっちゃいます。
きっと幸せな人生をおくるには、明るく楽しく生きていくことが大切なはず。
どうすれば、後ろ向きな「他人の言葉」を気にせずに明るく行けていけるか、いつも気をつける必要があると思ってます。
スポンサーリンク
他人の嫌な言葉を気にしない方法
常に明るく
photo credit: liveoncelivewild Jump Sky High (free CC usage with credit link to LiveOnceLiveWild.com) via photopin (license)
幸せな人生を送るには明るく楽しく生きる。
言葉で言うのは簡単ですよね。
日々起きる自分にとって辛いことを考えると暗くなるのは当然
実は、その考え方が大きく間違っていると認識することが重要なんです。
自分の周りに巻き起こる出来事を、マイナスに受け取ってしまうと、負のスパイラスから抜け出せなくなります。
いつも暗い気持ちでいる人は、きっとどんなことでもマイナス部分を強く思ってしまうんじゃないでしょうか。
どんなに辛いことでも、少しでも前向きなことと繋げて考えることが、とっても大切なんです。
あるいは、暗い気持ちをあえて切り捨てて、明るい感情に入れ替えるような割り切りもポイントです。
明るく楽しく生きていくには、それぐらい自分の感情に敏感になって、前向きな気持ちに常に持っていくことが、非常に重要なんです。
後ろ向きな他人の言葉を気にしないようにするには、まずはこの考え方がベースとして必要です。
他人の気持ちを気にしすぎない
photo credit: Kerri Lee Smith Summer sidewalk via photopin (license)
マイナス思考な人って、きっと真面目な人が多いんじゃないでしょうか。
自分もそうでした。
人の意見を素直に受け入れることは正しいことなら素晴らしいんですが、間違ったことやマイナスなことをそのまま受け入れることは絶対にいけません。
他人のマイナスな言葉に染まってはいけないんです。
マイナスな言葉を言われたら、そのまま受け入れて、まさにそのようになってしまう。
これでは、明るく楽しく生きていくことなんて到底できないですよ。
他人の気持ちって、こちらではコントロールしようが無いんです。
だって、相手にとって良いことだと思ってした行動も、受け取り方によって全く違ってきます。
だから、相手がどう思うかはまさに千差万別であり、どうしようもないことなんです。
相手の意見や言葉は、「そんな意見や考え方もあるんだ」ってぐらいにまずは受け取って、言われたそのままになってはいけませんよ。
どんなにマイナスなことを言われても、自分は明るく楽しい気持ちを、しっかりと保っていくことを努力しましょう。
まとめ
他人の嫌な言葉を気にしない方法は、他人の気持ちや考えは、自分にはコントロールできないんだから気にしないってことです。
真面目な人ほど、他人の意見に左右されやすい。
正しい意見は素直に受け入れなければいけません。
でも、根拠のない、そして意図的に自分をおとしめようとする意見や言葉を、真面目に受け取らないように気をつけていきましょう。
だって、あなたはあなた、他人は他人の意見や気持ちがあるんですもん。
毎日、明るく楽しく生きていきましょうね!